銀行員に向いてない人とは?向いてる人との違いを元銀行員が解説

【元銀行員監修】

「自分は銀行員に向いていないのではないか」「向いてる人との違いはどこ?」「向いてない事が分かったから早く辞めたい」

銀行で働いていこうと決めて銀行に入行したはいいものの、思い描いていた自分とのギャップに戸惑う事はよくあります。

実際自分自身、銀行に3年間勤めていたのですが、入行して1ヶ月目にして既に「向いてないんじゃないか」と感じていました。

そこでこの記事では、銀行員に向いている人と向いていない人の違いについて解説していきます。

仕事を辞めたいと少しでも感じたら、限界が来る前に転職のプロに話を聞いてもらいましょう。

意外と知られてないですが、転職エージェントでは働き方に関する悩みを完全無料で相談できます。筆者の銀行員時代の同期も転職する転職しないに関わらず、「マイナビ金融エージェント」「マイナビエージェント」や「doda」などのプロによく相談していました。

一人で抱え込まず、プロに相談する事で、精神的負担を減らしましょう。

銀行員に向いてない人の特徴

どんな人が銀行員に向いていないのか、実際に銀行で働いていた方5名にインタビューしました。

元銀行員
銀行員はお客さまがいてこそ成り立つ仕事です。相手の気持ちを察することができない人や、自分のことしか考えられない人は向いていないと思います。職場でも、個人個人で仕事をしている場合もありますが、誰かが困っているときは、察してヘルプに入ることもしばしばあります。コミュニケーション能力がないと、やっていけないと思います。

 

元銀行員
人の言葉を真正面から受け止めるタイプの人は絶対に銀行員に向いていない。どんな仕事でもストレス耐性はないといけないとは思うが、銀行員はお金を扱うのでお客さんもシビアな対応が多く、嫌味やクレームを受ける事も多い。また、上司や同僚も体育会系のパワハラ気質な人が割といるので、何を言われてもいい意味で話半分に聞かないと精神的に辛いと思う。

 

元銀行員
自分のやり方で仕事をしたい人・我が強い人には向いていないと思います。ホッチキスをとめる位置、印鑑を押す場所、ファイルの保管など、全て細かなルールが存在します。もっと効率的なやり方があっても、既存のルールに従うことが求められるので、納得いかないと感じることが多くありました。また、教わっていないことを先輩に尋ねても「教えた」の一点張りで聞き入れてもらえず、上が言ったことには黙って従う雰囲気があり、自分には向いていないと感じました。

 

元銀行員
品行方正であるだけではなく清廉潔白、そして誰よりも正義感が強いような人、昔から曲がったことが嫌いで真面目を絵にかいたような人物、そういった人物はこの仕事により自分自身の心が荒んでしまうだけではなく、そのやるせない思いを自分へ向けてしまうという恐れもあります。そういった人はこのような銀行員には向いていないと感じられます。

 

元銀行員
他の職業にも言えることかもしれませんが、コミュニケーションが苦手な方。お客様(法人、個人)、同僚、パート等様々な人と話す機会が多く、また、知識も必要とされるからです。プライドの高い方。様々な人と話すにあたり、情報を引き出したり、商品を売る、また、先輩や上司と関係を構築にはある程度プライド捨てなければならない場面が多々あるからです。勉強が嫌いな方。銀行員は非常に幅広い人達と話す機会が多いです。また、昇格にも資格が必要です。業務をこなし、銀行内で評価されるには勉強は避けて通れないと思います。

 

インタビュー内容をまとめると…

  • 相手の気持ちを察する事ができない方
  • 自分のことしか考えられない方
  • コミュニケーション能力が無い方
  • 人の言葉を素直に受け止める方
  • ストレス耐性が高くない方
  • 自分のやり方で仕事を進めたい方
  • 納得いかない事を飲み込めない方
  • 正義感が強い方
  • 真面目な方
  • プライドが高い方
  • 勉強が嫌いな方
上記に当てはまる方は、残念ながら銀行員に向いていません。
ただ、銀行という特殊な環境下での向いていないなので、他の業種や職種では向いているに変わる事が多々あります。現に、インタビューした5名は今は他の会社で伸び伸びと働けていますし、活躍されています。
仕事は人生の7割の時間を消費すると言われています。自分にあった業種や職種を探してみましょう。

銀行員に向いてる人の特徴

この5人のインタビュー内容をもとに、どんな人が銀行員に向いているのかまとめてみます。

  • 相手の気持ちを察する事ができる方
  • 常に余裕があり周りの事を考えられる方
  • コミュニケーション能力が高い方
  • 人の言葉を話し半分に受け止める方
  • ストレス耐性が極めて高い方
  • 全て上の指示に従い、仕事を進められる方
  • 納得いかない事を飲み込める方
  • 正義感が弱い方
  • 真面目ではない方
  • プライドが低い方
  • 勉強が好きな方

こんな人どこにいるのでしょう…。

人間としてどうかと思う部分もいくつか存在しています。総じてサイコパスな印象の人柄が見えてきます…。

こちらの記事【銀行(メガバンク)を辞めたい、辛い…。辞めてよかったか、後悔したか元銀行員の転職体験談】にも書いていますが、銀行を辞めたいと思うのは普通な事です。

何一つとしておかしいことではありません。

銀行を辞めた立場なので、気兼ねなくお伝えできます。

心が荒んでしまい、プライベートを楽しめなくなる前に、転職をしましょう。

仕事が第一の人もいますが、人生楽しく生きていく事の方がよっぽど価値があります。納得のいく、充実の人生を探しましょう。

もしも転職の相談をしたいという方は身近な先輩かプロに相談しましょう。自分よりも人生経験や様々な方の事例を見てきている分、自分には無い考えを親身になって提供してくれます。

もしも身近な先輩に相談するのは難しいという方は、転職のプロに相談しましょう。以下の転職エージェントは全て無料で相談可能です。

◎全ての銀行員におすすめのエージェント

  1. 『マイナビ金融エージェント』
    特徴:メガバンク・地銀・証券・生保出身のキャリアアドバイザー専任
    ≫公式サイト】(リンク先:https://mynavi-agent.jp/finance/)
  2. 『マイナビエージェント』
    特徴:20代・第二新卒の実績が豊富
    ≫公式サイト】(リンク先:https://mynavi-agent.jp/)
  3. 『doda』
    特徴:求人数・サポートともにトップクラス
    ≫公式サイト】(リンク先:https://doda.jp/)

 

銀行員
転職の相談するにはこの3社がおすすめなんですね。

 

転職した銀行員
実際に就職成功者の9割は、平均3社の転職エージェントに登録しているので、転職の成功率をグッと高めるためにひとまず登録すべきです!

 

▼ 2ステップ3分で完了します ▼

★ 転職相談の手順 ★
  1. マイナビ金融エージェント』or『マイナビエージェント』or『dodaに登録
  2. キャリアコンサルタントに面談申し込み

\迷ったらここがオススメ/
マイナビ金融エージェントに登録する

(※キャリアカウンセリングの登録はお早めに)

銀行員に向いてない人とは?向いてる人との違いを元銀行員が解説
最新情報をチェックしよう!