ふるさと納税する人は年々増えており、現在ふるさと納税サイトは戦国時代を迎えています。
【さとふる】【ふるなび】【ふるさとチョイス】【ふるまる】【ふるさと本舗】そして今回解説する【ふるさとプレミアム】。
ユーザーからすれば「どこを使えばいいんだ…。」と悩んでも無理はありません。
今回解説する【ふるさとプレミアム】は使いやすさが圧倒的No. 1のサイトであり、ふるさと納税をした事が無い人に是非使って頂きたいサイトとなっています。
メリット・デメリット・評判に触れるとともにおトクなキャンペーン情報にも解説していきます。ぜひ最後までご覧ください。
\使いやすさNo. 1の理由は見れば分かります/
ふるさと納税について
ふるさと納税とは?
「納税」という言葉がついているふるさと納税。
実際には、都道府県、市区町村への「寄附」です。
一般的に自治体に寄附をした場合には、確定申告を行うことで、その寄附金額の一部が所得税及び住民税から控除されます。ですが、ふるさと納税では原則として自己負担額の2,000円を除いた全額が控除の対象となります。引用元:総務省ふるさと納税ポータルサイト(http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/furusato/about/)
つまりふるさと納税とは、あなたの生まれ故郷やあなたが応援したいと思う自治体に寄付ができる制度の事で、寄附金のうち2,000円を超える部分については所得税と住民税の還付・控除があり、寄附した自治体からはお礼の品として特産品や宿泊券などが貰える特典もあります。
なぜ人気なのか?
例えばどこかの自治体に5万円寄付したとします。そうすると自分が住んでいる地域の自治体に税額の控除通知があり、翌年支払う税金が4万8千円安くなります。(2千円は国庫へ。)さらに寄付した自治体からお礼の返礼品が貰えます。
イメージとすれば、翌年払う予定だった税金を前払いするだけで、豪華な返礼品を受け取れるというイメージです。
どんな人が使える制度?
所得税と住民税を納めている人なら基本的に全員対象となります。正直なところやらないと損です。
※ただし寄付をして、所得税と住民税の還付・控除できる金額には上限がありますので注意が必要です。
ふるさと納税の簡単な流れ
【ふるさとプレミアム】の説明は大事な所を絞ってあるので、簡潔でわかりやすいですね。
説明が細かすぎてわかりにくいサイトも中にはあるので、頭を悩ませる事なくシンプルにふるさと納税出来るのは、さすが使いやすさ圧倒的No. 1のといった所です。
【ふるさとプレミアム】の概要
運営会社 | 株式会社ユニメディア |
本社所在地 | 東京都千代田区内幸町2-2-3 日比谷国際ビル6F |
設立 | 2001年4月20日 |
代表取締役社長 | 末田 真 |
資本金 | 50,000,000円 |
公式サイト | ふるさとプレミアム公式サイト |
【ふるさとプレミアム】の使い方
先ほど、ふるさと納税の簡単な流れを説明しましたが、ここでは具体的な流れと使い方について説明します。
1:「ふるさとプレミアム公式サイト」を開く
2:実質負担が2,000円で済む寄付限度額早見表を使い、自分の寄付限度額を調べる
3:寄付したい自治体と返礼品を選び、「カートに追加する>」ボタンをクリックする
(なかなか決められない人はランキングを参考にするのがオススメです。)
(まとめて決済できるので、寄付限度額の範囲内で好きなだけ返礼品をカートに入れましょう。)
4:返礼品をカートに入れ終わったら「次のステップへ進む>」ボタンをクリックする
5:ふるさとプレミアム会員の方は「ログインして寄付をする」ボタンをクリックする
まだ会員登録をされていない方は「無料会員登録をして寄付をする>」ボタンをクリックする
(ここでは、まだ会員登録をされていない方向けに進めていきます。)
6:氏名、生年月日、住所などの寄付者情報を入力する
7:指定したメールアドレスにメールが届くので、24時間以内にURLをクリックし、登録を完了させる
↓
8:再度、トップページ画面右上の「カート」をクリックし、「次のステップへ進む>」を選択する
↓
9:返礼品のお届け先・寄附金の使い道を選択する
10:カード番号などの決済情報を入力し、「支払いをおこなう>」をクリックするとふるさと納税の申込手続きが完了です
11:返礼品と証明書を受け取る(後日)
12:税金控除の申請を行う(後日)
【ふるさとプレミアム】は使いやすい作りになっている為、「確定申告のやり方」や、サラリーマン向けの「ワンストップ特例制度」に関してはふるさと納税申込時に説明がありません。(申込完了後にワンストップ特例制度の案内画面が表示されます。)
返礼品の受取後に確認しても特段問題はないのですが、もし不安だという方は事前に「確定申告のやり方」や「ワンストップ特例制度」について勉強しておきましょう。
(※【ふるさとプレミアム】TOPページの下の方に「ふるさと納税後の大切な手続き>」というボタンがありますので、不安な方はそちらを事前に見ておく事を推奨します。)
それでも不安が晴れないという場合は、具体的な「確定申告のやり方」と「ワンストップ特例制度」に関する記事をご覧ください。
【2019/9/3更新】【この記事はFPが監修しています】 ロリス博士こんにちは。元銀行員で現FPブロガーのロリス博士です。今回個人事業主・フリーランスの方向けにふるさと納税の手続きや注意点を解[…]
【2019/8/28更新】【この記事はFPが監修しています】 ロリス博士こんにちは。元銀行員で現FPブロガーのロリス博士です。今回サラリーマンやOLの方向けにふるさと納税の手続きや注意点を解説し[…]
\みんなに選ばれている人気返礼品はこちら/
【ふるさとプレミアム】のメリット
トコトン追求された利便性
この上の画像は【ふるさとプレミアム】のトップページなのですが、かなり見やすい仕様になっています。
情報を詰め込みすぎてゴチャゴチャになっているサイトもある中、必要な情報を絞り込み、適切な場所に配置する事で、ふるさと納税した事が無い人にもわかりやすい仕様を実現しています。
非常に見やすいサイトでトコトン利便性を追求しているという点は、他のふるさと納税サイトには無い【ふるさとプレミアム】のいい所です。
期間限定のAmazonギフト券2%還元キャンペーンを開催中
2019年6月30日までの期間限定でAmazonギフト券が増量キャンペーンが行われています。
通常【ふるさとプレミアム】では、ふるさと納税額に対して1%のAmazonギフト券が付くところ、6月30日までの期間限定で2%付いてきます。
100,000万円ふるさと納税すると、通常1,000円分もらえるAmazonギフト券が2,000円分貰えるチャンスです。
少しでもおトクな期間にふるさと納税しておいたほうがいいので、今のうちに【ふるさとプレミアム】でふるさと納税しておきましょう。
【ふるさとプレミアム】のデメリット
寄付金上限額を詳細に計算できない
ユーザーの利便性を第一優先している点は個人的にかなり好感ポイントなのですが、ふるさと納税の寄付金上限額を詳細に計算出来ない事に少しがっかりしてしまいました。
確かに早見表である程度の上限額はわかるのですが、節税をしていたり、給与収入だけでなく事業収入があったりする場合に数値がズレて来ます。
解決策として、寄付金上限額だけ他のサイトのシミュレーション機能を使い、ふるさと納税は【ふるさとプレミアム】で行うというのが、現状の最善策となります。
【ふるさとプレミアム】の評判
編集長mimiのブログ更新しました。
●ふるさと納税の「ふるさとプレミアム」から届いた返礼品は「豚ももスライス5kg+タレ」~アマゾンギフト券ももらえちゃう!https://t.co/hZCMhQA2sW pic.twitter.com/i1ibar8FHl
— ナビ!ちゃおハワイ(mimi) (@naviciaoHawaii) 2018年9月1日
昨年ふるさと納税に味を占めた母が『今年もやって欲しい!』との事でしたので、今年分の手続き終了!!
ふるさと納税の税制が変わる5月末までがお得ですよー!
Amazonギフト券が欲しいなら
さのちょく!https://t.co/xOefmTTV89泉佐野市以外のものは
ふるさとプレミアムhttps://t.co/gXjo6BF0pN— たく@家計分析してきた人@貯金なう (@_taku_779) 2019年4月28日
ひっそりと復活中のふるさと納税の旅行券「HISギフトカードまたはJTB旅行券」
JTB旅行券を返礼品として用意しているふるさとプレミアムがAmazonギフト券増量キャンペーンを行っています~
旅行券+寄付金額の3%分のAmazonギフト券がもらえます寄付を考えていた人は是非~https://t.co/ShaejdmOc4 pic.twitter.com/ogFubwlf3A
— usedoor (@usedoor) 2019年3月12日